
大菩薩嶺
読み方:だいぼさつれい 標 高:2,057m 所在地:山梨県 体 力:★☆☆☆☆ 技 術:★☆☆☆☆ 山 行:3:36(山行3:17+休憩0:19) 開催日:2024.11.4 天 気:晴れ 21℃ 山頂10℃? 服 装:メッシュインナー・Tシャツ・アームカバー・ジャージ・ウインドブレーカー・ズボン・帽子・手袋 |


大菩薩嶺。前から行きたかった日本百名山!「りょう」じゃなくて「れい」。何度もどっちだっけ?ってなるw?
大菩薩嶺の登山口には駐車場があって、土日祝は朝7時でも満車というから、その人気は計り知れない!
さて、電車バスユーザーは本数少ないから気を付けてね。
8:10甲斐大和駅発→上日川峠着のバスに乗るため、7:40過ぎに甲斐大和駅に到着。

車内の登山者がほぼ下車したんじゃないかというくらいの人人人w?

改札出たら、右折してバス停へダッシュ!

ぎゃ〜〜〜!!
紅葉シーズンは混むと予想して早く着いたのに想像以上?

バス停にトイレがあってここも行列だったw(写真は下山後に撮影)
運良く臨時便に乗れてラッキー✨って思ってたんだけど、あとで「臨時便のバスも出払って、定時のバスが遅れたらしい」って会話聞いて自分もヤバかったかも〜。やっぱり早め早めの行動が吉だね?
【栄和交通】大菩薩上日川峠線の時刻表と運賃PDF https://eiwa-kotsu.jp/root.html |
このサイトも参考にどうぞ!
【誰と行く大菩薩】大菩薩へのアクセス https://www.daibosatsu-kankou.com/sp/access/ |
さて、50分くらい揺られて上日川峠へ9時前に到着。

ここまで1,020円。現金のみ。交通系ICカード使えないのでご注意!
ちなみに駐車場は4つもあって、この時「第四駐車場に停めてくだいねー」って言われてたよ。登山口まで徒歩10分くらいの場所らしいので、それOKならゆっくりスタートできるね。

バス停前のロッジ長兵衛は登山者で賑やか。

登山計画書の回収箱は、ロッジ側にあったよ。

トイレはココと福ちゃん山荘、介山荘。全くない登山道もあるから、利便性高い山だなぁ。
ちなみに、介山荘が一番空いてた。(言わずもがな)

登山スタートは、ロッジ横の登山道から。

ちょい寒いけど気持ち良い!
あまり紅葉して無かったから、峠より上は終わったようだね。
サクサク歩いて、快適快適!

あっと言う間に福ちゃん荘に到着。

お食事からひと休み、グッズ購入、なんでもあるよ!ここも賑やかだったな〜。

福ちゃん荘のトイレもキレイな雰囲気?

予定では左に行くところ、「大菩薩峠→」に釣られて?右に行ってちゃった!?

あとで「ヤマレコのルートから外れてる」って気づいたけど、このまま介山荘経由で大菩薩峠に行くことに。

景色がキレイだし、ひとけも減ってオールオッケー!??
良いじゃないか、良いじゃないか?

川のせせらぎもいいねー

木々の間から富士山見えた!

介山荘に到着。
なんか全然疲れない登山だなぁ〜

トイレと休憩所がくっついてる。

そういえば、トイレ利用は無料です!

大菩薩峠に到着!ここはまだ1,897m。
「景色が良いのは山頂より峠」と聞いてたけど、ここからじゃ富士山見えないんだね。

ちょっと進むと〜

富士山?きたーーーー!!!
数日前に冠雪したけど溶けちゃったね。
富士山を振り返り見ながら、大菩薩嶺への分岐に差し掛かる。

青い矢印方向が大菩薩嶺。
でも赤い矢印も行けそうなのでちょっと寄り道。

あんまり人行かないのねー。

でもめっちゃいい景色なんですけどー!
雲海っぽくなってて美しい✨✨✨
もっと語彙力欲しいわ〜?

絶景ありがとう、大菩薩峠。
やっぱコレだね〜♫LOTTEの
チョコパイ(違
オヤツタイムがすんだら山頂へGO!

賽の河原ってことは、仏教的な場所なのかな?
三途の川は無かったけど気になる気になる!


賽の河原避難小屋は広々〜。扉がないので冬場の宿泊はちょっとツラそうだなぁw

標高2,000m地点に木柱があったよ。

雷岩は登山者がたくさん。富士山?が綺麗に見えるからズッといたくなるよね〜。

ほぼ消えてる雷岩の案内板w
この先に山頂があるよ。

大菩薩嶺に登頂!2,075m!
内カメラで自撮りしようとしたから、近くの登山者が「撮りますよ、せっかく来たんだから!」と撮ってくれた〜?ありがとう御座います!
ソロの時に後ろに順番付いてると、すぐ終わらせなきゃって焦っちゃうんだよね?
ありがたや〜?

下山は、稜線と富士山を楽しみたいのでピストンで戻りま〜す。
介山荘にバッヂがたくさん売ってて欲しくなっちゃう。

左「嶺」、中「介山荘」、右「峠」
デザイン凝ってるな〜!

百名山を暖簾で集めるのもいいね!

介山荘から石丸峠、小金沢山、湯ノ沢峠、日本一長い山名の牛奥ノ雁ヶ原摺山(うしおくのがんがはらすりやま)へ続く。
そこからすずらん昆虫館へ下りて、お風呂や食事をするのも有り!
この時は、バスの混み具合が気になって行くのをやめたから、次回のお楽しみだ!
下山はめちゃくちゃ早くて13時前に登山口へ着いちゃった。

ムムム、これは13時発のバスを待つ行列じゃないかw大菩薩嶺恐るべしw?
運良く13時半頃の臨時便に乗って甲斐大和駅へ〜

すずらん昆虫館を過ぎた辺りから紅葉がキレイに?

14時20分頃に甲斐大和駅へ到着!
14時22分発大月行に間に合・・・

わず?
無情にも1時間待ち・・・w
自分も地方住んでたから分かるけど、そういうもんよねw
電車バス利用の登山者は、乗り継ぎのタイミングにも気を付けてね。

甲斐大和駅周辺は何もないから、長閑な雰囲気を満喫して下さいw?
大菩薩嶺へのアクセスは、塩山駅からも出来るよ。山梨交通のバスは登山口まで300円!
【山梨交通】塩山駅-大菩薩峠登山口 300円 https://ykbus.jp/route_bus/route_sp_info/daibosatsutoge/ |
バス停から丸山峠経由で大菩薩嶺へいけるよ。
【大菩薩の湯】620円(3時間以内) https://daibosatsunoyu.com/ |
バス停近くには大菩薩の湯があり、下山後に汗も流せるから便利だねー。
↓↓↓クリックしてね↓↓↓



