
至仏山①
読み方:しぶつさん 標 高:2,228m 所在地:群馬県 体 力:★★☆☆☆ 技 術:★☆☆☆☆ 山 行:7:33(山行7:02+休憩0:31) 開催日:2025.9.14 天 気:雨のち雲 25℃ 服 装:メッシュインナー・Tシャツ・アームカバー・ジャージ・ウインドブレーカー・ズボン・帽子・手袋・レインウェア |


はるかな尾瀬~(^^♪に行ってみたいなぁと思って調べたら、日本百名山の至仏山があるじゃないか!
雨が降ったら尾瀬、晴れたら至仏山という日程で出発~。
尾瀬はマイカー規制があって、駐車場からバスで移動するよ。
こういうの面倒くさいから調べるだけでも心折れるw
しかも、尾瀬はとっても広くて入口がいくつあって、駐車場も複数あってややこしい。
参考に見てたサイトはこちら。
【尾瀬にようこそ】見どころマップ https://www.tokyo-pt.co.jp/oze/first-time 【YAMA HACK】日帰りでも歩ける!至仏山の登山コース3選 https://yamahack.com/1717#content_3 |
今回は尾瀬第1駐車場から出発するシャトルバスに乗り、登山口となる鳩待峠で下車するルート。
【関越交通株式会社】尾瀬戸倉~鳩待峠乗合バス 大人(中学生以上) 1,300円 https://kan-etsu.net/pages/43/#block712 時刻表(2025年のダイヤ) https://kan-etsu.net/files/libs/13189/202504211711307404.pdf |
時刻表は1時間おきになっているけど、実際は随時出発してたよ。
乗客10人くらいになったら出発していたので、
準備できたらすぐバス停へ行くのがオススメ。

駐車場の看板を右だよ。

ここが駐車場。

ここで乗合バスの乗車券を購入。

駐車券の券売機はこちら。

営業時間外に行ったから乗合バスの券売機はシャッターで見えず。

280台駐車可。土曜17時頃は山小屋泊の人達もいるためかそこそこ埋まってるね。

翌日、日曜朝7時過ぎでまだ雨が止まず・・・。(´;ω;`)
とりあえず尾瀬行っちゃえー!
乗合バスに揺られること約20分で鳩待峠のバス停に到着。

鳩待峠休憩所は2025年7月末に閉店。
でも中にはテーブルと椅子があって登山者が休憩してた。
相変わらず雨はシトシト降って、止むのを待っていても仕方ないしレインウェアを着て出発だ~。

尾瀬はとっても広くて、こっちは「尾瀬ケ原」の入り口だよ。
ここから山ノ鼻って所に向かうよ。そこに至仏山の登山口があるの。

てっきり「尾瀬」っぽい風景は、山ノ鼻に向かう途中にあるのかと思ってたらそうじゃなかった(笑)
木道があるから迷う心配なし!

ツキノワグマの生息地なので熊ベルを鳴らそう!

尾瀬山の鼻ビジターセンターに到着。

雨が上がってラッキー!
隣のレクチャールーム?が解放されていたので、ここでレインウェアなど脱いでギアの再チェック。

至仏山はトイレが無いよ。

こちらのトイレを借りましょ~

トイレ1回100円です。すごい、ペイペイ使える!(まだ電波が通じているから出来るんだね)

トイレ内に荷物置き場があって便利!

外には靴洗い場もあって至れり尽くせり。ブラシもあるよ。

至仏山の登山口に行く前に、研究見本園に寄ってきたよ。
熊目撃情報があったばかりだし、狩り払いして見つけやすくしているのかも。

ゲートで入れないと思ったら保護柵だった。開放厳禁!

尾瀬ケ原もこんな感じなのかなぁ~!

キベリタテハ発見!高山にしか生息してない蝶らしい。

池塘かな?いい景色だね~

研究見本園から登山口に到着。

至仏山は、珍しい一方通行の登山道なんだって。(冬季の決まった期間のみ逆でもOK)
↓↓↓クリックしてね↓↓↓



