山行記録,  駐車場

至仏山②

至仏山①からの続き~。

直前まで雨が降っていたから予想はしていたけど、山道が川www

ジャブジャブ水が流れてきて「滝かよ!」とツッコむくらいw

濡れた木道はツルツルで要注意!!

見上げると青空なので、天気は回復傾向。

森林限界といば2,500mですが、
至仏山は蛇紋岩でできているので約1,700mで森林限界になるそう。

しかもこの「蛇紋岩」が滑りやすいので厄介!

【美しき日本、旅の風光】至仏山
https://tabi.jtb.or.jp/res/100025-

↑ここにも書かれているように、「非常に滑りやすく、割れやすいため登山の下山には適さない。」です!w

足元は相変わらず川ですが・・・

振り返れば尾瀬全景が!

いいじゃないか、いいじゃないか。

こういうのが良いんだよ〜

今度は岩ゴロゴロ地帯に突入。

岩やね・・・

鎖もあるけどこれくらいなら楽々。

高度が上がってさらに尾瀬がよく見える~★

こうやって何度も後ろを振り返りつつ上るんだけど逆ルートにならんのかね?w

絶景見ながら下りたいよねぇ。

霧が出てきた。山頂からの景色は難しそうだなぁ〜。

ここまで標高高いとバッキバキに壊れた?木道はなかなか修理されなさそうだね。

至仏山に登頂!

白くて何も見ないけど、尾瀬が見れたのでOKw

旅館で作ってもらったおにぎり弁当600円。

良い塩加減でめちゃくちゃ美味しい!

「ごんじり」は群馬の会社が販売していて、帰ってからネット購入したくらい美味しい。もっと大きいサイズで販売して~w

【村岡食品工業株式会社】ごんじり
https://www.muraoka.co.jp/product2_1.html

バスの時間があるので、昼休憩はそこそこに鳩待峠側に下山しましょ~。

体冷えてきたし、レインウェアを着て出発。

まだ霧深いなぁ~。

でもコレはコレで味がある。

ドラゴンとか出てきそう!w

至仏山側を振り返ると、雲が流れて切れ目がくっきり!

「小至仏山」に登頂。

足元はあまり濡れていなくて、歩きやすくなってきたぞ。

休憩エリアもあり。

振り返ると至仏山が遠くに見える~。

見ての通り木道が濡れているので超危ないエリア。

転倒しやすいので気を付けて!

あちゃー。最後にまた水浸しエリアが。

ゴアテックスのシューズで良かった・・・。

オヤマ沢に到着。

至仏山から鳩待峠まで4.4kmあるんだ!

まだ中間地点でもなかったw(転倒で心折れてるw)

鳩待峠まだかなーと思いながら無事下山!

鳩待峠に戻ってきたよ!おつかれ山!

看板が倒れているから誰も気づかないんじゃないかな?

何人か鳩待峠から登ってきていたし、
登山届も入れもあるから鳩待峠側から登っちゃうよね~。

乗合バスのチケットは、はとまちベース Cafe & Shopの左奥にあるよ。

登山出発前に買っても良さそうだね。

ロッカーは500円~。

バス乗り場にあるトイレは1回100円。

現金のみだったけど、ここもPayPayにすればいいのにね。

乗車券はバス乗り場のスタッフさんに渡して乗り込もう。

尾瀬温泉「戸倉の湯」
料金: 入浴料 大人600円、小学生300円
時間: 10~18時(冬期は12~19時)
休み: 【夏期】毎週水曜日(4/29~10月末)

尾瀬第一駐車場に到着したら、温泉はいかが!?

駐車場目の前に日帰り温泉「戸倉の湯」あるから夏場は便利だね〜

温泉入りたかったけど、片品名物?花豆ソフトクリームがどーしても食べかったから道の駅「尾瀬かたしな」へすぐ移動w

片品村は花豆が特産品なんだって。

花豆ソフトクリームは、尾瀬の山小屋、はとまちベース、吹石の滝でも売っていたよ。

道の駅は、濃い豆乳っぽい味でした〜。はとまちベースのソフトクリームは濃い紫色だったから、味違ってたりして!

↓↓↓クリックしてね↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 女性登山者・山ガールへ   にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ   にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ   ↑↑↑クリックしてね↑↑↑

御山歩日和 - おさんぽさんのやまびより